Ai設計の設計料は、下記リンクのように設定しています。
→設計料リンク
下記に転記しますが、リフォーム料金については、あいまいだったんですね。
実は、リフォーム、リノベーションは、新築の倍くらい手間がかかります。
なので当然新築の設計料よりは高くなるけど、どのくらい高くするかは別途相談させてくださいね、という意図で
「リフォームについては、ご相談の上決定させて頂きます」
と記載していました。
ところが、やっぱり人というのは、自分の都合の良いように解釈するようで、
リフォームだからきっと安いんでしょ?10万とか20万くらいでやってくれるんだよね?、と解釈されていたようです(汗
リフォームの料金は、正直出しづらさもあります。
以前、間取りの変更はないけど(キッチンの入れ替えくらい)伝統工法の無断熱の住宅で、
「冬は家の中でもコートを着ないと過ごせないくらいの寒さ。
山内さん、何とかしてください」
というご相談を受けた事があります。
「あのー、この家を設計された設計者の方に相談なさるのが筋では?」
とお伝えしたら、
「その先生、昔は若手の設計士だったけど、今は大先生になられてて、相談しづらい・・」
との事。
「えー、そんで私~?!」
とびっくりし、その際は何とか相談にのってあげようと少しは考えたのですが・・
設計料の設定が難しいので、結局お断りするような形になってしまいました。
だって断熱だけだと図面は無いし、でもご予算1000万だったので、ある程度余裕はあるとは
言いながら、図面ないと設計料頂きにくい・・と考え込んでしまったんです。
そこで、お客様にもご納得頂けて、こちらも赤字になってしまわない金額、こんなのどうでしょうか?
・リフォームの設計監理料 → 工事金額の10%
・ただし、断熱や構造の補強のご相談など、間取りの変更が伴わないリフォームの場合 → 実際動いた(考えた)時間を目安に、1時間1万円
本当は2万としたい所ですが・・
知り合いの弁護士さんが1時間3万円と言っていたので、設計士の私は、お安くしてみました。
うーむ、どうかなー。もう少し周りにも相談してみます・・・
難しいな設計料って。
※今、ホームページ上に出している設計料です。
工事金額 | |
設計監理料 | 3億円~:4.7% 1億円~3億円:5% 3,000万円~1億円:7% ~3,000万円:8% |
構造計算量 申請手数料 |
Ai設計は以下の料金体系をとっています。
ご相談は無料ですので、くわしくはお気軽にお問い合わせいただければと思います。
- 各%は、工事金額の税抜き金額に対する割合です。
- その他の費用につきましては別途ご相談させて頂きます。
- 確認申請手数料は別途頂きます。
- 現地測量・地盤調査費は設計監理料には含みません。
- リフォームについては、ご相談の上決定させて頂きます
お気軽にご相談ください

帰り際にポチッとしてもらえると励みになります!