耐震等級3の必要性|構造塾

構造塾で学んだこと。

2017317233644.jpg

構造について、改めて勉強してきました。

その中でも、印象に残ったことを、お伝えします。


【目次】

1.耐震等級3の重要性

2.熊本地震での現状

3.直下率

4.2x4(枠組壁工法)の有効性

5.設計者の方にオススメの研修


四号建築物の壁量計算

今回のお話は「四号建築物」についてのお話です。

(木造2階建て以下の戸建住宅など)

 

Ai設計では、そのほとんどが取引先の仕様により、「耐震等級3」で設計されています。

 

しかし、一般的にはまだまだ耐震等級1で設計されていることも多く、

直接設計を請け負う場合などで、特にお客様のご要望がない場合は、

耐震等級1で設計することが多いです。

 

耐震等級1ですと今までの現状では、「壁量計算」といって、壁量の計算のみをすることが多いです。

(構造計算まではしない)

(壁量計算は、確認申請時または中間検査の際には提出が必要だということもあり、必ず計算します。)

 

そもそも「壁量計算」とは、地震や暴風時の横からの力に建物が耐えられるように計算をして、必要壁量があるかどうかを確認する計算で、「意匠設計者」が計算します。

 

そして「構造計算」をする場合は、住宅では主に木造3階建や、地下車庫付などの場合に「構造計算」になります。

 

構造計算とは、主には「許容応力度計算」で、建物に作用する荷重、固定荷重、積載荷重、積雪荷重、風圧力、地震力をそれぞれ計算して、各部材の寸法を決めていくもので、「構造設計者」が計算します。

 

熊本地震での現状

上の写真にもあるように、「耐震等級1」と「耐震等級3」では、はっきりと違いが分かれました。

(場所による違いはあるだろうと思われますが)

 

ただ、「耐震等級3」で設計するには、当然別途「構造設計料」がかかりますし、

建物自体もそれ相応のものにしないといけないので、一般的には100万円ほど、金額が上がります。

 

それをどう見るかですが、熊本の事例をみると、特に「在来工法の木造」は「耐震等級3」が必要では?

と感じました。

 

直下率

地震に対して「直下率」「剛床」が重要だということです。

熊本の地震でなぜ新耐震の建物でも倒壊してしまったか、というと、この「直下率」が考えられていなくて、

なおかつ、「剛床」になっていないので、2階→1階→そして基礎へうまく力が伝わっていない為に、崩れてしまったようです。

 

2x4(枠組壁工法)の有効性

今回の研修を受けて、やはり地震には「2x4(枠組壁工法)」が有効だと感じました。

 

今日のお話は主に「在来木造」での説明でしたが、それって、2x4だと普通にやってるけどなあ、

と感じることが多かったです。

 

幸い私は2x4から入ったので、その感覚が身についている(つもり)です。

(この10年間で、2x4を500棟近く計画したので、結構慣れている方だと思います)

 

今後は、在来木造の仕事も増やしたいと考えて研修に臨みましたが、

2x4の考え方で在来木造も平面計画していけば、特に問題ないと感じました。

 

設計者の方にお勧めの研修

「地盤調査」による補強の提案や「プレカット業者」が書いた構造図などは

全て建築士に責任が及ぶ、というお話は、衝撃でした。

(地盤調査は、地盤調査会社でしょう、と思ってました)

 

業者が書いたものを、そのまま鵜呑みにしてはいけません。(自分に言っています)

 

しっかり勉強が必要だと感じました。

 

 

今回参加させて頂いた研修は「佐藤実先生」が主催されている「構造塾」です。

 

説明がテンポよく分かりやすい講義で、設計者の方、本当にお勧めです。

 

リンクを貼らせて頂くので、ぜひ一度参加してみてください。

2017318114158.jpg

構造塾(株式会社M’s構造設計)

 


2017313225957.jpg

帰り際にポチッとしてもらえると励みになります!

名古屋の建築家はAi設計*山内智恵

Ai設計室株式会社 住所:〒466-0006 愛知県名古屋市昭和区北山町3-12

電話:052-731-3317 FAX:052-731-9353

 

この記事を書いた人

chieyamauchi

やまうち ちえ
愛知県名古屋市で一級建築士事務所を経営しています。
「夢を形に・愛・記憶を未来へ」の経営理念をもとに
設計しています。
どうぞ、よろしくお願い致します!